Nami Ayomide– Author –

-
更紗とアフリカンプリント
ワックスプリントの始まりにはイギリスやオランダ、インドなど多くの国が関わります。 まだ西アフリカが通貨として宝貝を使っていた1700年から1800年代のことです。 オランダによって植民地化されたインドネシアは次いでイギリスから植民地化されます。 そ... -
新年に思うこと
新年に思うこと みなさま、新しい年のはじめをどのようにお過ごしになりましたか。 まずは震災で被災された方々、大切な方が不安な日々を過ごされている方々、そして飛行機事故で殉職された海上保安庁の方々やお怪我をなさった方々に 心から哀悼の意とお見... -
ジレンマ
IMOLEの社会貢献 IMOLEでご購入いただいた商品代金の2%を社会貢献に役立てるべくお預かりしています。残念ながらまだ食料を購入するまでの金額に達することができていません。 今の金額なら、年末になんとか食料を買えるのではないか!... いや甘かった… ... -
オインボ
オインボ(Oyinbo)はWikipediaによると、古く1470年代にヨルバ族の言葉がルーツで(IMOLEもヨルバ語ですね)、初めはやってきたポルトガル人を表す言葉でした。その後広く白人(Caucasian)を呼ぶ言葉、そしてヨーロッパナイズされたひと、そして肌の白い... -
タグ屋
現在取り扱っているバッグには、私たちの間で”ビッグタグ”と呼んでいる大きなタグが付いています。 これはIMOLEを始める時に、タグの専門店ではなく、刺繍をしている業者さんに布を持ち込みお願いしたものでした。 まっすぐでないもの、縫い付けるスペース... -
バンダナについて
バンダナが好きです。 ハンカチのように持ち歩くこともあるし、それとは別に少し肌寒い時、陽の光が強い時、くるりと首に巻くこともあります。少しものを包んだり用途がたくさんあります。そして使う度に洗濯機で洗えるのも魅力です。 アイロンはかけませ... -
Episode 1 – The Beginning 2
さて、ナイジェリアについてもう少し。マーケットは食物を買うならここ、布はここ、など市場によって集まっているお店が違うことを知りました。 そして向かう度、いつ来るかわからないバスを待ち、時にはモーター(バイクタクシー)に乗って出掛けていくオ... -
Episode 1 – The Beginning
さぁドアが開きました。みなさま、はじめまして。IMOLEです。ナイジェリアのヨルバ語(トゥルグ語と記載してしまいましたが、正しくはヨルバ語です、失礼しました!)で「光」という意味があります。 初めて到着したのは2種類のバッグです。どれもまだ初々し...
12